カテゴリー「音楽」の記事

2012年8月29日 (水)

クリーヴィーのインタビュー記事

Sampleclevie4_2クリーヴィーが今日ついに来日とのことで、私が2009年、スティーリーがこの世を去ってしまった二ヶ月後、クリーヴィーをロ~ングインタビューした記事をUPします♪歴史の分だけ話はエンドレス、これの五倍くらいの量があったのだけど、二回に分けて‵ROVE’という雑誌に載った記事です。貴重なお話もたくさんあるし、私のPCに眠っているのも、もったいないので、Let us share♪

実はクリーヴィーの娘さんと私の次女が小学校の頃、親友で本当によく遊んでた。お見送りで毎朝学校の駐車場で会うと、昼間のスタジオとは違った、まるで「寝起き」仕様の私は本当に恥ずかしい思いをしてた。。。苦笑。今日、Legacyツアーでクリーヴィーと一緒に来日するギターのダニー(クリーヴィーの弟)は、更に近しい人で、私がジャマイカに住み始めたころ、本当にお世話になって、彼のスタジオに入り浸ってた。正確な耳を持ち、楽器を操ることのできる本物のミュージシャンが生み出すダンスホールのリディムは、パイオニアたちが残してくれたジャマイカの国宝!

以下にインタビュー記事のファイルPDF貼ります。ご興味のある方、時間のあるときに読んでね。Blessed love!

「clevievol.1.pdf」をダウンロード

「clevie2vol.2.pdf」をダウンロード

| | コメント (2)

Steely&Clevie's Legacy Tour!

Steelyclevie_in_japan_3Steely&ClevieのClevieが明日からCotton Clubでライブ!引き連れてくるミュージシャンは皆、生粋の‵レゲエミュージシャン’(すぎて、よく集まったな。。。!)、そしてヴォーカルにLeroy Sibbles♪・・・これは、本当にジャマイカでもなかなかに観ることのできないラインナップ。。。どうしよう、行きましょう!そのスニーカーを、そのディナーを、そのお洋服を我慢してでも行くしかない!笑 心にバイブスを、魂にフィールを。ハイプは置き去りに、タオルはちょいとしまって。笑 クリーヴィーのドラムはもちろん、私だってダニーのギターなんて本当にしばらく聴いてない!きっと二度とお目にかかることのないエキサイティングなライブになるはず。Mi know fi sure it going be really wicked and fulla vibes.

今夜9時にはRiddim TVに登場、KOOOOL!
http://www.riddimonline.com/archives/2348

Cotton Clubにて明日から3日間。http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/2012/0830_steely/

9月1日はSteelyの命日。もう3年も経つんだね。その命日にも東京でライブがあるなんて。Steely、きっとすっごく喜んでるだろうな。Peace and Love. 

| | コメント (0)

2012年7月13日 (金)

ALPHA BOYS' SCHOOL×ARTYZ

Alpha Boys' Schoolといえば、言わずと知れたキングストンにあるカソリックの学校。恵まれない子供たちやストリートの子供たち、家庭に問題を抱えている子供たちが通うAlpha Boys' Schoolは、子供たちに楽器を持たせ、音楽を教えることを教育プログラムに取り入れている。過去に数え切れないほど多くの伝説的ミュージシャンを世界に輩出していて、私たちが偉大なジャマイカ音楽を耳にし、心を震わせ、踊り狂うことができるのも、元を辿れば、楽器を与え、音楽を教え、その素晴らしい才能を見出し、チャンスを与えたAlphaのプログラムのおかげといっても過言ではないかも♪スカタライツ、ホースマウス、リコ・ロドリゲス、エディー・タンタン、デイビッド・マッドン、イスラエル・バイブレーション、リロイ・スマートにイエローマン、挙げたらきりがない。そして同時に、これは私がいつも思ってたことだけど、カソリックの学校でここまでコアなスカやレゲエにまっすぐ向き合って育て続けてるところが本当に素晴らしい。ジャマイカの多くの音楽教育は実は多くの場合、スカやレゲエといった音楽に否定的なところもある。

ArtyzそんなAlpha Boys' Schoolに敬意も込めて、ARTYZというイカしたお友達トモチカ君が展開しているブランドからAlpha Boys' SchoolのオフィシャルTシャツを作りました!私、コーディネートさせていただいています。念願かなって、今日、Warp MagazineのブログにサンプルがチラリUPされていました。今後、詳しくお知らせが出てくると思うけど、とりあえず、Tシャツがイイ感じすぎて嬉しすぎる♪ちぇき。

Warp Magazine
http://www.warpweb.jp/pc/onozaki/2012/07/post-89.html

| | コメント (0)

2012年6月 9日 (土)

【お久しぶりです】140字以上の呟き♪

ご無沙汰マン、お久しぶりんぶりん。

久々だってのに殴り書き、ってのもなぜかっていうと140字におさまらないから。Let me just write down wha mi fi seh pon my own space!って相変わらずパトワヘッド:)

Just a quick one still...↓

日本で時々耳にする「本物のレゲエ」っていうフレーズ、ずーっと前から私は違和感を持ってた。「本物」って内輪で評して、それを宣伝文句に垂れこむなんて、聞かされて読まされて照れちゃうコチラの身にもなって欲しいぜよーと思ってた。

音楽は、好きな感じで、感じた感じでやってできたものを、投げてもらって、気持ちよかったら聴くコチラ側も、好き→気持ちいい→血が騒いじゃう→体動いちゃう→魂震えちゃう→キャ~!ギャ~!もっと聴きた~い!っていう生理現象みたいな自然に感じちゃう、案外とシンプルなものだもの。(あ、でも、あくまで受け取る側は、そうなったら、うわ~本物!とかは思ったりはもちろんする♡ 笑)他の誰かがどんな音楽をやってようが興味がないなら、感じないなら、それはそれで、どこかに感じたり、救われている人はいる訳だし、わざわざそれを偽物とか評するのは違うんでは私は思う。Leave people business alone!

でも今、日本で起こってる事を考えたら、メッセージ、アート&ライフワークで音楽、レゲエをやってるのならアーティストは、それを体現すべき時。自ずとレゲエをやってる本質が滲み出る、これ以上のシチュエーションはない。だってレゲエはパワー、ムーブメント、レボリューションだから!Everyday peopleの音楽だからね!今だよ今ー。

本物なら態度で示そうよ、ほら皆でハニナディエアー!じゃなくて、手を叩こう♪だっけか。とにかく、その音と言葉を私の心の中で、ひっそり熱く味わせて♪無関心な人たちの目を覚まさせて♪

という、今日の私の140字でおさまらない嘆き的呟き的願い!Fight the power!


| | コメント (0)

2011年2月23日 (水)

スティーブン・スタンリーをチェックに

1img_0755「キングストンに来てるって聞いたよ。俺に会いたくないのかーい!?」・・・とスティーブン・スタンリーからの電話。行ってきたよ♪元気そう。 11img_0761

長年の付き合いということもあるかもしれないけど、久々なのに、こんな私がそんな色々聞いちゃっていいのだろうか?ってくらい、最近のおぞましい音楽業界のダークサイドの話を聞き、自分の悩みなど微々たるものだと思い知らされたリーズニングでした。。。不況も手伝って、音楽業界は皆が脇目も振らず、恥も外聞もなく自分の利益ばかりを先行し、欲張りになってる。。。と。でもこれは今に始まったことではないのかもな、とも思ったり。日本人もジャマイカに来て、ジャマイカの汚いやり方だけ覚えて帰るんじゃないよ!ってよー。

ミキシングボードを前にするとマッドに音を操るスティーブンは、自分は飽くまでもエンジニアでミキサー。ビジネスもお金も実は苦手、と。彼のような才能がなくては成り立たなかった名曲の数々も、栄光はアーティストが持っていくのも世の常。それでも、一日の終わりに誰かの喜びに自分が貢献した、間違ったことをしていない、と実感し、寝床につくのが僕の幸せ、というスティーブン。本当にイイ会話を楽しむことのできる素晴らしい人。私にとって、こういう心からの会話ができる才能に満ち溢れてるのにルーティカルなオッサンフレンドは本当の宝物~。

| | コメント (0)

Jimy Graham~ザ・ブルースロックレゲエマン

11img_0742日本でも彼を知ってる人は多いはず。ギターリストのジミー・グラハム。ジミーと最初に会った時、私はまだ10代だったんじゃないかな。すでに当時、彼は渋いバイブス全開、照れるくらい独特のオーラを放ってた。ジミーのギターに夫のベース、日本にいながらにして、こんな渋いもん観れんのかぁ!聴けんのかぁ!と、10代だったことも手伝って私は相当な衝撃を受けた。

その後、私はジャマイカへ赴任になり、彼は日本にしばらく住んだ後、上海に住んでアジア各国で活躍。過去にチャック・ベリー、The Wailers、Charに内田裕也、11img_0747_3 ジャネット・ジャクソンにピーター・トッシュ、スティール・パルスにUB40、などなど挙げたらキリがないほどオールジャンルな人たちと一緒にギターを弾いてきた超IRIEで尊敬できる私の大好きなbrethren。

そんな彼と10数年ぶりにジャマイカで再会中。彼も久々の祖国ジャメーカ。先月のモンティゴ・ベイでのJazz&Blues Festivalに出演し、ジャマイカ国歌を口でギターの弦を鳴らして演奏・・・ロッカーだっ♪夫マンともずっと一緒にバンドをやってた長年の友達なので、今も我が家近辺を本当によくリンカップ。生まれながらのミュージシャン、声も渋いよ~。って、「アサヒィ、スーパードライ!」とか「トウキョウ、モードガクエン!」とか、日本のCMに声で多く出演♪(夫マンも日本にいるときは相当たくさんのCMの声や口笛やってたよ♪)私とジミーの会話は夫と私以上に日本語英語パトワ混ざっててオモロイ!

映像はバリのWorld Peace Concertでのマキシ・プリースト(リードギターがジミー)のステージ。と、シリーズになってるジミーのブルースギター講座♪

| | コメント (1)

2011年2月17日 (木)

T to di O to di K!

1p1110792T dot O dot K...T.O.K.!元々高校の同級生というこの4人。イイネ~♪珍しくきちんとした感じでルードなところが何もなく、フツーに話&ちゃんと気持ちよくお仕事ができる人たち(笑)。(←こういう当たり前のことが当たり前じゃなかったりするから特筆しちゃう)書く作業もメロディーラインも一緒に作りながらも各自バッチリ自分の構成ができてて、素晴らしくIRIEなチームワーク!

1p1110788Craig。私が持ってるこの人の写真って全部満面の笑み。もちろんT.O.Kは4人だからサインはFOUR!原宿の彫師に掘ってもらったご自慢のタトゥーが、まだ半分やり残したままだそうで日本に行きたいって。リリックは、ブラックベリーにダダダ~ッとタイプインして一切書かない。「Drakeスタイルねん!」と私。

1p1110786←Flexx。リードなのに、前に前にっていうタイプじ1p1110790_3 ゃないところが渋い。→Alex。日本の漫画大好き。特にNaruto。「イクゾ!」と叫びながらボイスルームへ突入したりする。笑 「バーカ!」とメンバーをカスしたり♪

1p1110791_2Bay-C。T.O.K.の代表的存在。ビジネスサイドでも我が家は夫婦揃って長年のお付き合い。自分でBombrushというレーベルもやっていて、最近は彼がプロデュースしたNyabinghiリディムをリリースしたばかり。リリックは頭に書く、Jay-Zスタイルね~!デジタルかのような低音ボイス!

で、T.O.K.って何の略?って思ってたらCraigからの答えがコレ→Tek Over Kingstonとか~、Touch Of Klassとか~、Totally Outrageously Krazyとか~Together On Keyとか、かな。ってこれだけリリックある人たちだったらエンドレスに出てきそう!http://twitter.com/#!/iyah_beatroot

| | コメント (2)

2011年2月12日 (土)

ラブリーデー

1p1110781人間の性格ってのは、血液型とか兄弟とかにも関係するだろうけど、気候も大いに関係するだろうね♪ジャマイカの太陽の明るさは、人々の明るさに比例するんだろうけど、底抜けの暑さも、人々のボンヤリノンビリ癖に関係してるはずね。このイージーさと日本人の真面目スギなのを、二つで割ったらイイ感じだな!笑 (日本って本当知らない人と話さないでしょ?電車でも本当静まりかえって、大人までゲームして・・・あれ怖いね!)とにかく今のところ、寒い日本から来たら、ジャマイカ最高。タンクトップ生活、万歳!

日本に戻って、レゲエ聴いたりすると、色んな風景が浮かんで、時々たまらなくジャマイカが、ジャマイカで過ごした時間が、懐かしくなったりもしたけど、7ヶ月ぶりに戻ってみると何のブランクも感じず、私ヤーディーだな。笑 意外ね・・・って当たり前か!?15年ものジャマイカンライフは、否応なしに体に染みついていたってことを体感中。スーパーに行けば同じ学校の父兄に会い、スタジオに行けば同じ顔ぶれがズラリ、車で走ればコーナーごとにいつもと同じクラックヘッド(クラック中毒)がブラブラ・・・。

だがだが、dagger!w 私がジャマイカに住んでるときに感じてた、「ジャマイカ人は外ものに優しいってか、違う顔を持ってる、使い分けとるー!」っていうジレンマ(だって、私なんていっつもいる顔だったからそんなにスペシャルには扱ってはもらえない。ってまあ、それ以上のつながりもあってそれはそれでスペシャルなのだけれど・・・)があったのだけれど、今回は、半分外から来た+元々長い間知ってる顔=これまたイイ感じに温かく迎えてもらえる→仕事がはかどるってことに驚き。おもろいな、やっぱりジャマイカは。いつも思うけど、単純明快のようでいて、この人たちは噛めば噛むほど(噛む !?)味があるね。

1p1110758着いた翌朝の我が家の風景。相変わらずだな・・・笑。左の写真、右から 長年の夫の友人、先日1p1110763Jazz&Bluesフェスにも出演したギターリストのジミー・グラハム、真ん中、バリー・ブラウン(右の写真)、手前に夫マンのイアン・ナイト。バリーが熱くスタジオ1とコクソンについて語ってるところ。

238327016用事あって早速U-Roy宅へ。彼のお気に入りスポットという自宅前庭の鯉がいっぱい泳いでいる池の淵に腰掛け、鯉についてレクチャー。笑 ジャマイカ人の伝説的おじちゃんのクールさに私は本当に毎度、溶けてしまう。「俺がナンバー1!とか、俺がお前らを盛り上げてやる!とか、俺はこーした、あーした、とか、あいつはあーだとかこーだとか言うもんじゃない。かっこいいなら、人に「かっこいい」って自然に言われる。それでも、それを飽くまでもクールに受け止めるのが本物クールなんだ」だって。もう本当そう!ちゅーちゅー!ハイプな男は大嫌いじゃ!私日本から到着した翌朝、70近いおじいさんに目がハートになりました。やっぱり間違いないわーん。

1p1110760私が到着する前日、女神さまMarcia Griffithsが我が家のスタジオBeatrootに来てたんだって。逃したー。同居中の姪っ子にサインを自慢された!Music is Life!

1p11107541p1110744ワンコたちも元気。左、メスのゾーイ。右、オスのジャンボ。日本語のお手も覚えてたよ~♪

http://twitter.com/#!/iyah_beatroot

| | コメント (0)

2010年9月15日 (水)

Day Dream Believer by キヨサク from Mongol800

Img_0280モンゴル800のヴォーカルのキヨサクくんがジャマイカに来てレコーディングしていったDay Dream Believer。ジャマイカのスタジオでも日本語リリックは分からずとも、彼のナチュラル琉球ボイスに、皆がフムっ!と聴き入ってた。本当にいい声してて、知り合う前から声は知ってて大好きだったの。スタジオではエンジニアが「あいつは楽器を弾くだろう?」って、そんなのも分かるみたいよ、歌声を聴くと。キヨサクくんは、言うまでもないけれど、モンゴル800でヴォーカルであり、ベースプレイヤーでもあります。

夫マンのイアンとBKくんのプロデュース。ミックスはスティーブン・スタンリー。我が家のスタジオミュージシャンでもある、Duckie(ギター)とSongo(ドラム)そしてベースはもちろん、パーカッションでも参加の夫のIan(この3人の演奏は、本当にイイ!!No doubt!)、キーボードは夫とも仲良しでうちのスタジオにもよく来るObeahに来てもらい、トランペットは長年お世話になってるDavid Madden、サックスはTony Greene、トロンボーンはRomeo。生楽器はイイのぉ~。スタジオはタフゴングにて。私がコーディネートさせていただきました。

PV貼るんで観てね。頭が一番デカイのが夫のイアンです。笑 やっぱり踊るスタンリー!フォーライフミュージックからリリースされています。

キヨサク from MONGOL800

この曲が収録されているBKプロデュースのアルバム‘ONE’の購入はこちらから

このアルバムはジャマイカ&ジャパンのアーティストが混ざっていて、収録曲のジャマイカ人アーティスト(TOK、Terry Linen、Assassin、Turbulence)のレコーディングは全曲、私がコーディネートさせていただきました。(&TurbulenceとTerry Linenの楽曲は夫がベース弾いてます)、こんなにジャマ人アーティストが時間通りに来て、ヤル気マンマンで、じーっくり時間かけて気持ちよくレコーディングするって、あるんだな!って感じでした。私のことが怖かったのか?笑 日本人の仕事だとヤッツケ仕事みたいな態度のジャマ人アーティストのレコーディングも多いのにね。Give thanks. Turbulenceは、レコーディングまで会わずに電話交渉だったので、スタジオで私が待ってたら、マネージャーと一緒に「日本人だったのかよ!」って驚きまくってた!私電話だったら、ヤーディーって騙せるな。。。笑.

このアルバムのサンプルが送られてきたので聴いてみたら、日本人アーティストのなかに英語で歌っていて、娘たちと共に、「んんん??」と、ちょっとびっくりするくらい英語で歌っていて恥ずかしくない発音がよくて、楽曲もイイ~感じの日本人のアーティストがいた。細美武士さんというシンガー。聞けば、この方、私と同じ大学同じ学部出身、年も変わらず、ついでに、私と同じで長期留学経験無しで英語を学んだっていう経歴。ん~small world!リンクを感じずにいられない。彼のこと思い出せないけど、授業や学食で絶対に会ってるはず。笑 人生ってオモロイ。ちなみにこの方、Ellegardenというバンドのヴォーカルだったそうです。

TOKの曲はタツノコプロ(みなしごハッチとかハクション大魔王とか!?笑)とのコラボでPV。笑った。TOKにも送ったよ♪↓

| | コメント (3)

2010年9月 8日 (水)

サンチェス歌う‛I PRAY’制作レポート: ROVE

Img_1324もう聴きましたかー?ジャマイカ人アーティストがPushimの名Voicefromja_4 曲を歌ったアルバム‛Voices from Jamaica’。収録曲のうち4曲の英詞を書かせていただきました。どれも大好きな曲なので、原曲に失礼のないよう、そしてジャマイカンが聴いても違和感のない言葉選びに時間をかけ、そして何よりもメロディーのフローに違和感のないよう、心と魂とたんまり込めてみたよぉ!Img_1315

この曲のプロデューサーであるクライブ・ハントの直々の命令で(ギャッ!断れるわけない!w)、私がサンチェスのレコーディングの詞のディレクションもさせていただいたので、曲ができあがるまでの様子を制作レポートとして書きました。発売中のROVEに掲載されています。ぜひ読んでね♪

原曲の素晴らしさは言うまでもないけど、サンチェスが何よりも英詞を気に入ってくれ、楽しんでレコーディングが進められたことが何よりも光栄。うまいんだな~これが!歌えちゃうんだな~これが!夫が歌うガイドを持っていき、それをもとに本当に丁寧にレコーディングをしました。上の左の画像は、サンチェスのパートナーでありバッキングのドラマーであるスペックルス。ミュージシャンを連れて、アイディアを出しあいながらレコーディングに臨み作り上げていくって今のシンガーには少なくなってるから、やっぱりサンチェスはリアルだなと実感。スペックルスもパーカッションで参加。ちなみにスペックルって斑点って意味なんだけど、彼の顔には斑点がいっぱい。ジャマイカンは、見た目通りのあだなで嫌味全くなく呼ぶよね。本人もノープロブレムでそのあだなを受け入れるし!笑 デブはFatty、体がでかければBigga、赤肌にはCarrotなどなど、周りに必ずいますよね?(っていないか、日本にいる人には。私にはいーっぱいいるよw)

右上の画像は、オーチョリオスにあるスタジオ。キングストンのスタジオとは全然雰囲気違うね。伸び伸びと休憩しながら、ブランコ乗ったり♪(あ、でもうちのスタジオも庭にぶらんこあって、今思えば結構ラスタマンが揺られてたな・・・)

Img_1744先月、葉山のオアシスにてPushimちゃん。このImg_1741日は日中に撮影だったそうで「彩さんも来たら~?」と連絡くれて、駆けつけたら、MoominのショーでちょうどPushimちゃんが飛び入りでForeverを歌ってるとこだった。お腹を拝んできたよ。もうすぐだね!アンティ彩は待ちきれんぞよ~!

必聴!VOICES from JAMAICA~Sing PUSHIM Classics~」

http://twitter.com/iyah_beatroot

| | コメント (0)

より以前の記事一覧